目次
自己紹介
こんにちは、入社1年目の山下です。大学では情報工学を専攻していて、AIによるメディア処理の研究をしていました。 そのため、授業や研究室でC言語やJava, Pythonを触る機会はありましたが、研修を受けるまではScalaを触ったことがありませんでした。 Scala以外にも今回の研修で学んだDocker, AWS, embulk等触ったことがなかったため、うまくできるか不安でしたが、手厚いサポートのおかげで無事研修を終えることができました。 セプオリの研修について、簡単にまとめたのでセプオリ入社希望の方に読んで頂ければ幸いです。
研修についての雑感
事業研修
セプオリにはチームが8つあり、各チームの事業内容・チームカラーについてプレゼンを聞く機会がありました。 チームカラーが分からないまま配属になると不安に感じてしまうので、予め説明を受けることによって不安が払拭されたと思います。
学習方法
研修のスタイルは大きく分けて2種類のスタイルで行われていました。 「講義形式」と「自習+質問形式」です。 研修の内容については以下の記事に詳しく書いているので割愛します。
講義形式
スライドや研修テキストに沿って進めていく形式の研修です。 今年はリモートだったので、Zoomを使用し講師の方と6人の同期(自分含む)で通話しながら行っていました。 このタイプの研修は、説明→演習→説明→演習という形で進行していきます。 イメージとしては学校の授業を思い浮かべてもらえると良いと思います。 今年の研修では、マインドセット研修やScala研修テキストを用いたプログラミング研修・セキュリティ研修 がこれに当たります。
自習+質問形式
教材を自分で読み、問題を解き、分からないところを講師の方に質問して進めていく形式の研修です。 ソフトウェアテスト技法研修・Docker研修・オブジェクト指向研修等、ほとんどの研修がこちらの形式でした。 このタイプの研修は、完全に自分(or 自分たち)のペースで進めていく形になります。 詰まったところが出てきたら長時間一人で考えてしまうのではなく、ある程度調べても分からないのであれば講師の方に質問した方が良い シチュエーションに遭遇することが多かったので、良い質問の仕方・時間の使い方を学ぶことができたと思います。
どちらのタイプの研修においても同期同士で助け合う機会があり、お互いに理解を深めることができたので良い研修でした。
1 on 1
2週間に1回、30分間、メンターの先輩社員とMeetで面談がありました。 仕事の悩み・私生活の悩み等を聞いてもらえる機会として利用し、QOLを高めることができたと思います。
振り返りの時間
毎日、その日一日のよかったこと・悪かったことを振り返るMTGがありました。 このミーティングでは新卒だけでなくメンターや講師の方も参加し、次のような メリットを得る機会になりました。
- 他の人からアドバイスをもらえる → 「新たな知見を得ることができる」
- 自分の成果を明文化する → 「自己肯定感の向上に繋がる」
- 自分の悩みを打ち明ける → 「ストレスの解消に繋がる」
1 on 1や振り返りの時間によって研修中の心理的安全性が担保されており、セプオリが良いカルチャーを持っている会社であることを実感しました。
チーム研修について
3ヶ月の研修のラスト2週間にチーム研修がありました。 今年のチーム研修は3人1組で執り行われ、古着屋のECサイトを作るというテーマでした。 この研修では原田さんにPOの役割を担ってもらい、我々は開発メンバーとして要件定義から行いました。
基本的にはこれまでの研修で学んだ知識を発揮する集大成のような場で、先輩に聞いた話だと、実際のチーム開発にも繋がる部分があるようです。 今まで研究にせよ趣味にせよ個人開発しかほとんどやってこなかったので、チーム開発自体に対しての理解を深める良いきっかけになりました。 要件定義から本格的に開発するのは初めてで試行錯誤の毎日でした。工夫した点としては リモートなのでコミュニケーション機会が少なくMTGの回数を増やすなどの対応をしましたが、他のメンバーに圧をかけないように 何気なく話しかけるコミュニケーションコストは大きいと感じました。他には、我々のチームでは各メンバーが満遍なく技術に触れるようにした方が良いと思い、タスクの割り振りを技術領域ごとではなくユーザ登録機能などの一連の処理ごとにしました。そのため、学んできた技術を一通り復習することができたと思います。
リモートでの学習について
最初は研修内容を問題なく吸収できるか不安でしたが、研修体制を作り上げた講師の方々の努力もさることながら、 講師の方・メンター・新卒によって毎日改善案を出し合っていくことで、研修をよりよいものへ変えていくことができました。 具体的な内容は(再度掲載になりますが)こちらを見ると良いと思います。
リモートワークの強み・弱み
リモートワークを3ヶ月に渡って行ってきたことで、リモートの強み・弱みが多少わかりました。
強みとしては
質問内容やその回答をテキストに残せること
自宅から研修を受けられるので通勤時間がかからないこと
オフィスよりも静かな環境で集中できること(個人差あり)
休み時間に近くのスーパーに買い物に行ける
弱みとしては
他の社員との雑談の機会が損なわれること
パフォーマンスが自宅環境に強く依存しやすいこと
機微な言葉や感情を伝えづらいこと
がありました。個人的には差し引きプラスだと思っているので、コロナウイルスの感染が収束した後も リモートワークが働き方のオプションとして選べるような形になって欲しいなと思いました。
社内制度についての雑感
自己啓発支援制度
業務に繋がるものであれば年間7万円まで資格の受験費用等を会社が負担してくれます。 今自分はこの制度を利用して、月額制のOSS-DB Silverのオンライン問題集を利用しているので助かっています。 問題集で勉強が充分にできたら、同じく受験費用を申請しようと思っています。
技術書・マウス・キーボードの購入
業務のために必要な技術書・マウス・キーボードの購入費用を会社が負担してくれます。 技術書は単価が高いので、コップ本が読みたいときに利用させていただきました。 こちらの制度で購入したものは会社の所有になるので、不要になったら会社に返さなければなりません。
MacBookの支給
社用PCとしてMacBookが支給されます。新しいモデルのMacBookProなので性能が良く快適にコーディングすることができます。
まとめ
研修について自分なりにまとめました。過ぎればあっという間でしたが、充実した研修を受けることができました。 自分はメンタルが弱い方なので、心理的安全性を重視したセプオリのカルチャーには本当に助けられました。 配属先でもセプオリのカルチャーに敬意を払いながら自分らしくパフォーマンスを残していきたいと思います。