FLINTERS Engineer's Blog

FLINTERSのエンジニアによる技術ブログ

二刀流目指したその後

はじめに

こんにちは。 株式会社FLINTERS に出向中のおのきです。

今回はFLINTERSブログ祭りと題して、それぞれ思い思いの内容でブログを投稿することで会社を盛り上げよう!という企画で記事を投稿させていただこうと思い、

以前、

クラウド二刀流エンジニアを目指してみた話 - FLINTERS Engineer's Blog

ということで投稿しましたが、その後の状況を綴ってみようと思います。

この記事のテーマは #Google Cloud #Certification #リスキリング になります。

現在の認定証

認定証リスト

https://www.credly.com/users/hiroya-onoki/badges

新規取得の認定証

2023年末に、 Professional Cloud Security Engineer(PCSE) を新たに取得しました!

出向元社内でたまたま年内中利用のバウチャーが残っているとのことで、勢いでもらってしまいました。それが 11/22。

実は 12/4に、 Professional Data Engineer の更新は控えていた状況で、他のチームメンバーへとも思ったのですが、年末みなさん忙しく、勢いで欲しいと手を挙げた手前自分で使わせてもらうことに。

結果は、12/22 で無事合格。

今回のステップについては、

で取得できました。

Professional 資格は、計 8 つほどあり、2つ所有。残り 6 つからPCSE 選択の理由として、勢いと短期間で取得可能そうな認定証をというところが大きいが、最近自分の中でのCloud利用におけるセキュリティ意識の高まりも感じ、選択してみました。

参考になる書籍もなさそうだったものの、PDEの試験もあったので頭の中は Google Cloud のモードになっていたのか、Googleのドキュメントだけ読むはそこまで的を外した対策ではなかったのかなと。

更新した認定証

  • Professional Data Engineer (2023/12)
  • Professional Cloud Architect (2024/4)

の更新で受験、無事更新完了しました。

そもそも更新をどうしたものか、、、と思ってはいたのですが、いざ期限切れが近づくと・・ということで更新を計画。

また、Google Cloud はドル建なので円安がかなり痛いと思いつつ、合格時に半額になるバウチャーがもらえてるので費用面もそれで納得。

更新までのステップも新規取得と大きく変わらず、参考書籍ではなく、ドキュメント読み込むがメインでした。認定のテストにもバージョンがあり、今回の更新時では前回と変わらないようだったのでだいぶ少ない時間で済んだと思われます。

2年前とはいえ問題も、解答もデジャブ感がありましたw

まとめ

新規取得と更新をしてみて

  • 2年間での Google Cloud の仕様の変化と過去との乖離が大きい
  • 更新、新規取得は計画的に!

持っている認定証については、まだ試験のバージョンは変わってませんが、AI 分野などなどかなり情報に変化と乖離がでてきてるので、次回の更新は情報整理が重要になりそうな予感です。

前回の投稿で、勢いと試験日程を先にセットするのが重要とは書きましたが、更新・取得時期の計画性は大事です。。

現在の Professional の認定資格は、8つほど(Google Workspace 管理者除く) 、他AWS、Azureなどあらたな Cloud 認定証取得などなど、これを取得、2, 3 年で更新を継続していくと考えた時、投資や取得タイミングをうまくずらす方が効率・効果的だと、2024年から開始した新たな趣味もあり計画性の重要さ(次回のネタに続く)を改めて考えさせられました。

おわりに

今後も趣味やプライベートを交えつつ、Cloud 系認定証取得やその他リスキリングも楽しんでいけたらと思うのと、 少しでも他の方々の参考になれば幸いです。

次回の記事もどうぞお楽しみに!