FLINTERS Engineer's Blog

FLINTERSのエンジニアによる技術ブログ

昇降デスクのすすめ

昇降デスクのすすめ

6月よりFLINTERSに入社しました和泉です。

現在中途採用の研修中ですが、FLINTERSブログ祭りの一環で記事を投稿します。

テーマは #FLINTERS #在宅勤務 です。

FLINTERSは在宅勤務がメインです。

それゆえか、ブログでは健康や働き方などの記事も多くありますね。

座りっぱなしは寿命を縮める

ずっと座っていることには健康上のリスクがあります。

厚生労働省の座位行動についての資料

在宅勤務をしていると、デスクにいる時間が増え、知らず知らずのうちに座っている時間が長くなります。

私も在宅が1年続いたあたりで、ひどい緊張性頭痛に悩まされました。

昇降デスクを買おう

昇降デスクとは読んで字のごとく、「高さを上下できるデスク」です。

生活変わります。

個人的には電動がおすすめです。

メリット

立って仕事ができる

立ちっぱなしが疲れたら座ってもいいです。

仕事の仕方を選べるというのがいいですね。

姿勢を変えるだけで、気分転換にもなります。

ちょうどいい高さに調整できる

天板の高さを調節できるので、手がちょうど良い角度になるように調整できます。

長時間キーボードを叩いていると、結構効いてきます。

座っていても同じですね。

意外とお手頃

お高いイメージがありますが、思ったよりお手頃に手に入ります。

電動でもAmazonで1万円台から購入できます。

私も2万円台のを利用しています。

かっこいい

友達が家に来た時に、昇降するところを見せると喜んでくれます。

嬉しいですね。

デメリット

スペース

ダイニングテーブルで仕事してる方などはスペースの問題で導入が難しいかもしれません。

(まあ、立って食事してもいいんですが。

その場合、幅50-60cm小さめのデスクや高さ調整ができる台を使うのも一つの手です。

お安く済むので、自分に合うかどうかの検証にも使えます。

私も最初は高さと角度を調整できるキーボード台をデスクの上に置いて、試していました。

最後に

前にいたチームで布教してたら、全員が昇降デスクを購入しました。

みんな気に入って使ってくれてたようです。

まだ買ってない人がいたら、この機会にいかがでしょうか?