FLINTERS Engineer's Blog

FLINTERSのエンジニアによる技術ブログ

10周年

【Snowflake】SnowPro Core 合格体験記

Snowflake 認定試験 Snowpro Core の合格体験記。試験内容、勉強方法、試験を受ける流れを紹介している。

论我在日本找工作的心路历程以及现在的工作生活

写在前面 大家好,我是在FLINTERS工作的张。 首先,在这里我想要恭喜FLINTERS成立10周年,希望FLINTERS将来事业蒸蒸日上,兴旺不断,鹏程似锦。为了庆祝这一让人开心的事情,公司決定举行博客接力。而我则非常荣幸地作为第92位发表者,发表下面的文章。这次…

ObsidianとZettelkastenを使って技術メモを取る

ObsidianとZettelkastenを用いて、メモの取り方を見直しました。この記事では、そこで実践した方法とやってみた感想などを記載します。

SageMaker Pipeline、ローカルでぶんぶん動かしちゃうよ〜♪クラウドだと時間かかっちゃうんですけど〜

SageMaker Pipeline をローカルで実行する方法を紹介します。

日常の仕事をするためSublime Text

通常の仕事をするため、よく使っているSublime Text を紹介したいと思います。

夫婦共働きで子供を幼稚園に通わせるチャレンジ

夫婦共働きで子供を幼稚園に通わせるチャレンジ

パスキーについて諸々

最近パスワードに変わる認証手段としてパスキーという名前をよく聞くようになってきました。 私の生活範囲内だと任天堂アカウントやGoogle、GitHubなどなど、ログインする際にパスキーが選択肢できるサイトが増えてきています。 実際に使ってみたのですが、…

vim入門 + operator・motion・text-object を活用しよう

- vim を使っていない方 - vim を使ってはいるが、そんなに便利とは感じていない方 を対象に、vim の機能紹介をしていきたいと思います。

【入社エントリ】教員が気づいたらエンジニアからPMになっていた話

自己紹介兼ねての入社エントリ記事です。 入社したPMのこれまでの経歴と、なぜFLINTERSに決めたか、入社してみて、入社後の課題感などが書かれています。

Airflowの時間・Context周辺で躓いたところ

Airflowの時間・Context周辺についてlogical_dateの不思議な挙動と「実行日のデータを選択して取得する」ために必要なData Intervalの理解

データ品質向上への取り組み

データ品質向上を目指して取り組んでいることを紹介します

visxを用いて、Reactアプリケーション上での散布図の表現を広げる

Reactを使って開発しているWebアプリケーションでデータの可視化を行う際に、visxという低レベルビジュアライゼーションコンポーネントライブラリを使用した

mysql connector/j でずれなく時刻を読み書きする方法

mysql connector/j を使って時刻データを DB に読み書きしていると意図していたものと異なった時刻が書き込まれたり読み込まれたりすることがあります。そこでこの記事では mysql connector/j で時刻のずれなく DB への読み書きが行えるようになる方法を説明…

難しいようで実はとても難しい開発プロジェクト引継の心得

システム開発プロジェクトの引継は、新規開発と比べてもそれ同等、いやむしろ、新規開発プロジェクトよりも難易度が高いかもしれないと個人的には考えています。今回のブログでは、非エンジニアであるプロジェクトマネージャー観点からみた、開発プロジェク…

Jetpack ComposeのCompositionLocalを使ってイベント計測を実装する

GA4のイベント計測でJetpack ComposeのCompositionLocalを使った実装を試してみたので、今回はその方法を紹介したいと思います。

数学が苦手な自分が機械学習の勉強で最初につまずいた確率について

確率についての基礎

暗号通貨取引所間の資金調達率アービトラージで利益がでそうか検証してみた

暗号通貨取引所間の資金調達率アービトラージで欲しい情報を手にいれるために気軽にAPIを使って利益が出そうか検証してみます。

GitHubから正式リリース 「Passkey」使ってみた

本記事では今年の7月よりパブリックベータ版として導入され、9月に正式にGitHubよりリリースされたPasskeyについて触れてみようと思います。

GANMA!でマルチモジュール化をするまで

開発に長く携わり色々なコードの変遷を見てきた中でも、現在チームでも推し進めているマルチモジュール化に至るまでに多くの変化があったので話していこうと思います。

『Fundamentals of Data Engineering』を読んでいる、という話

本記事は、オライリー社から出版されている『Fundamentals of Data Engineering』を読んでいるなかで、取り急ぎ感想を伝えたいので書いた、という記事です。

Snowflake in Streamlit(SIS)が来たので触ってみる

遂にStreamlitの開発と実行がSnowflake上で可能になりました。(※まだ PublicPreviewの段階) 早速触ってみましょう。

【Salesforce初学者】Salesforce 認定 Marketing Cloudの3つの資格の合格体験記

今記事は約2ヶ月半でSalesforce 認定 Marketing Cloud アドミニストレーター, メールスペシャリスト, デベロッパーの資格を取得したのでそちらの体験記となります。

GitHub Copilot との関係構築方法について

VSCode上で使用するGitHub Copilot、GitHub CopilotとのクイックQ&A、Copilot Chatの使い方について紹介

Snowflakeの認定資格「SnowPro Advanced: Architect」を取得するまでにやったこと

先日Snowflakeの認定資格である「SnowPro Advanced: Architect」を取得しました。 この認定資格の説明や、資格取得までにやったことを紹介しようと思います。

プロジェクトをドライブさせるために行なっていること

昨年からおよそ1年かけて進行中のSnowflakeへの移行プロジェクトの話をベースに私がどのようにプロジェクトをドライブさせているのかを少し共有させていただこうと思います。

Composerローカル開発CLIツールを使ってみた

本記事ではCloud ComposerのDAG開発を補助するComposerローカル開発CLIツールの導入とその注意点について紹介します

GithubActionsのreusable workflowで複数リポジトリでのterraformを用いたCICDを楽にする

DevOpsに相当するような取り組みをいくつか行なっています、今回はその中の取り組みの一つを紹介します。

Googleフォトの画像を並び替えたい

Googleフォトの写真をPhotos LIbrary APIで並び替えようとして失敗しました

VisualStudioCodeでCloud Composer(Airflow)のコードの補完を効かせる

Cloud Composer(Airflow)を扱うプロジェクトにジョインしました。 特に何もせずにエディタでプロジェクトのコードを開くとコードの補完がうまく効かなかったので、この辺をなんとかしていこうと思います。 今回はVisualStudioCodeのDevcontainerを使う前提で…

IPA「要件定義ガイド」を読むためのガイド

IPA「ユーザのための要件定義ガイド 第2版」のまとめ。要件定義のポイントを解説しました。